PAGE−42 | ![]() ![]() |
|
シルモールやリヤバンパー、ステンレス枠の取付けです。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ここではシルモールを取り付けます。 | |
2 | C130ローレル最高峰モデルの証でもある ステンレス製の幅広シルモールを取り付けました。 |
|
3 | ![]() |
このシルモール、当初は錆びの元になるので 外してしまおうか・・・とも思いましたが シルモールの裏側に錆び止めを施し、固定ネジ の部分にもさび止め対策をして取り付けました。 |
4 | リヤクウォーターの換気口部分に付く エンブレムを取り付けます。 |
|
5 | このエンブレムも磨いて、クリアー 防錆コーティングしました。 |
|
6 | ![]() |
ボンネットマスコットも磨いて、 クリアー防錆コーティングしました。 |
7 | 続いては、リヤのナンバープレート脇に 付く、ステンレス化粧金物です。 |
|
8 | やはり磨いて、クリアーコーティング を施しています。 |
|
9 | 上のリベットはトランク内に貫通しているので 取り付けの前に、シール材を塗ってから リベットで固定しています。 |
|
10 | ステンレス枠の取り付け完了です。 ナンバーの脇に見えるグロメットは、本来三角錐の 形状のゴムブッシュが付いていまして、バンパー当て ゴムの役目をしていますが、このゴムが劣化している 為、以前から雨が降る度にリヤのアンダーパネルに 黒い水垢が垂れていました。 という事で、今回は排除し新品のグロメットを シーリング剤を塗り穴を埋めています。 |
|
11 | ナンバー灯の試験もOKです。 | |
12 | 綺麗に見える修復っていうのは こういったディティールへの気遣いが 見栄えの良さに繋がる様な気がします。 |
|
13 | トランクの鍵部分のエンブレムも磨いて 中央をダークグレーで塗り直して クリアーコーティングを施しています。 |
|
14 | リヤバンパーですが、こちらもフロント 同様に、裏側が錆びています。 「セプター」で錆び止めを施しました。 |
|
15 | 私が以外なのは、フロントバンパーよりも リヤバンパーの方が痛みが少ない事です。 |
|
16 | このまま錆が進行しないで欲しいものです。 | |
17 | リヤバンパーのコーナー部分ボディーに ゴムのグロメットがありますが、これも 新品にて交換します。 因みにこの辺の部品はケンメリと共通なんですね。 |
|
18 | リヤバンパー関係のランプ等を組み付けて ボディーに取り付けて完了です。 |
|
19 | ウィンカーやバックランプと点灯試験を 行いまして点検作業も完了です。 |
|
20 | リヤバンパー周りが完了しました。 今回は、テールランプ周りのモールは 取り付けません。その方がすっきり するので止めましたが、考えが変わりましたら 後で取り付けようと思います。 |
|
21 | 続きまして、リヤウィンドウとフロントウィンドウ のステンレスサッシュの取付けです。 |
|
22 | 周囲に、取り付け用の、ファスナーを 取り付けます。 |
|
23 | 分解する時には、サッシュの各コーナー 部分には、金属製のファスナーが使われて いましたが、今回は全て樹脂製に取替えました。 |
|
24 | これを外す時には随分と手こずりましたが 取り付けは、いたって簡単です。但しサッシュを 押し込む時に、ボディーを傷つけないように 気を使います。 |
|
25 | リヤウィンドウのサッシュが完了です。 | |
26 | リヤに続きまして、同様にフロントサッシュ の取付けです。 |
|
27 | ラジオのアンテナも取付けます。 | |
28 | このサッシュもクリアーコーティングを 施して使用しています。 |
|
29 | フロントステンレスサッシュが完了です。 | |
30 | ボディーのリヤ周りが完了しました。 また作業が進みましたらアップします。 |
![]() |
![]() |
![]() |