PAGE−43 | ![]() ![]() |
|
ワイパーアーム可動部のオーバーホールです。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ワイパーのリンクを組み付けようと思い リンク1式を手で動かして見たら、なんと 動きが重いのです。 ガラスを拭き取るワイパーを動かすだけでも かなりの抵抗なのに、リンクを空で動かすだけで 重いのでは、ワイパーモーターもたまったものでは 無いでしょう。 今回可動部分を全てオーバーホールしてあげます。 これは可動部分の軸ですが、グリスが劣化して 硬くなっていますし、潤滑効果も薄いようです。 |
|
2 | 軸受け側も汚れを落とします。 | |
3 | 洗浄したワイパー軸です。 | |
4 | 軸受け側も洗浄します。 | |
5 | 軸の中央に窪みがありますので ここへシリコングリスを充填します。 |
|
6 | 軸受けを挿入して、リングピンを 刺してワイパーの軸は完成です。 |
|
7 | 次にリンクの可動部分のボールジョイント 部分も分解して洗浄します。 |
|
8 | 同様にシリコングリスを充填します。 | |
9 | リンク同士を組み付けます。 | |
10 | ワイパーリンクのボールジョイント 部分のオーバーホールが完了です。 |
|
11 | これでワイパーリンクロッドの オーバーホールが完了しました。 取り付けた後の動きはどうでしょうか。 |
|
12 | このワイパーアームの軸受けですが 樹脂で出来ているため、劣化が激しいです。 私の場合、助手席側の軸受けは割れていました。 幸い、知人から一つだけ入手していましたので 今回取り替えました。 長くは持たなそうなので、アルミ削り出しで 作るようかもしれません。 |
|
13 | ワイパーリンクの組み付けです。 | |
14 | この状態でモーターを回して試運転しましたが 静かで、とてもスムーズな動きでした。 これでモーターへの負担が減ってくれれば 長持ちするでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |