PAGE−05 | ![]() ![]() |
|
フロントフェンダー内の洗浄と錆び止めです。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ![]() |
続いては、フェンダー内の洗浄です。 この状態は洗浄前の状態です。 |
2 | ![]() |
奥まった部分まで、たわしと硬いブラシで 全体を洗浄した状態です。 殆どの汚れが落ちました。 |
3 | ![]() |
左フェンダーのバルクヘッド側の 奥まった部分の洗浄後です。 |
4 | ![]() |
ここからが足付け作業です。 ヤスリの番手は、♯180を使用しました。 フェンダー内はこれ位荒めの方が良いでしょう。 |
5 | ![]() |
平らなボディー面より、こういった部分の 見えない部分を仕上げる方が大変です。 |
6 | ![]() |
右側フェンダー内の足付けが完了! |
7 | ![]() |
左側も下地の足付け完了です! |
8 | ![]() |
フロントボディーパネルも♯180で 足付けし、今回、フロント部分は 全部ブラックで仕上げます。 |
9 | ![]() |
ボンネットも外し、ヒンジも外して 全てペイントします。 しかし作業を始めると、ドンドン仕事が 増えて行きます。 っていうより自分で増やしてますね(笑) |
10 | ![]() |
取り外したボンネットヒンジです。 |
11 | ![]() |
こういった部分の裏側なども、塗装 してないので、今回塗ります。 |
12 | ![]() |
可動部品なので油がかなり載っています。 油分は一旦全て取り去るようですね。 |
13 | ![]() |
サポートスプリングも外して、丁寧に 足付けしないと、塗料の剥がれが心配です。 |
14 | ![]() |
何はともあれ、洗浄液に漬けて置きます。 |
15 | ![]() |
続いての作業ですが、錆び止め剤の塗布です。 こちらはフェンダー内部へスプレーガンで 吹き付けました。 |
16 | ![]() |
こちらはフロントフェンダーの ストラットが収まる部分です。 |
17 | ![]() |
フロントフェンダー裏側の奥まった部分 への錆び止め剤塗布状況です。 |
18 | ![]() |
フロントラジエーター下の第一メンバー 内部の袋構造の中にもさび止めをしました。 |
19 | ![]() |
同上のメンバー内部への塗布状況です。 |
20 | ![]() |
フロントパネル周辺も錆び止めを 施工しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |