PAGE−08 | ![]() ![]() |
|
リヤガラスとトランク周辺の錆び対策 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ![]() |
リヤガラスの不要なゴムシール切り取りが完了し 錆び止めを塗布する為の足付けを行いまして マスキングを行います。 |
2 | ![]() |
リヤガラス際下部の雨樋?の部分です。 この画像の中央部分のトンネルから トランク側へ雨水が流れていきます。 この中にも錆び止めをします。 |
3 | ![]() |
薄っすらと錆が出てますが致命的な錆は あまり無いです。 |
4 | ![]() |
リヤガラス端部の雨樋の形状が 判りますでしょうか。 足付けとマスキングが終わり、続いて 錆び止め剤を塗布します。 |
5 | ![]() |
リヤガラス上部、左側のガラス周囲に 錆び止め剤を塗布した状況です。 |
6 | ![]() |
際下部の雨樋の水が流れるトンネル内にも 錆び止めを十分に行います。 |
7 | ![]() |
鋼製パーツの合わせ部分にも、慎重に 錆び止め剤を浸透させます。 |
8 | ![]() |
トランクについては、先ずはウェザーストリップ を外す作業から始めます。 |
9 | ![]() |
こちらはトランク開口部の下部ですが やはり水が溜まりやすい部分に錆が出ています。 表面だけなので錆び対策をすれば大丈夫そうです。 |
10 | ![]() |
この辺もトランク下部ですが、錆が見つかりました。 |
11 | ![]() |
トランク周辺の清掃、洗浄をします。 |
12 | ![]() |
ウェザーストリップを外すと、隠れた部分に 結構な泥汚れが出来ます。 |
13 | ![]() |
先ほどのトランク開口部の下部、錆びが合った部分です。 サンドペーパーで擦った程度で殆どの錆が取れました。 |
14 | ![]() |
これはトランク開口部左側の、接合部分にある シールを剥がして見た部分です。 全体に見受けられますが、危険な錆びの発生源として パテの下や、シールの下は要注意ですね。 |
15 | ![]() |
ここも同じように、シールしてある部分でしたが 剥がして見ると、やはり錆びです。 |
16 | ![]() |
場所はこの様な部分です。 |
17 | ![]() |
足付けをして錆び止めを塗布します。 |
18 | ![]() |
トランク周辺にも小さな錆が結構あるものですね。 こうして錆び止めを塗布して、乾燥後に再度シール をします。 |
19 | ![]() |
これでリヤガラスとトランク周辺の 錆び対策が完了して、後はシールをして 塗装を待つだけです。 |
![]() |
![]() |
![]() |