PAGE−09 | ![]() ![]() |
|
フロントサッシュ廻りと、フロントフェンダー泥除け追加 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ![]() |
次にフロントウインドウのサッシュ周りの 錆び対策です。 先ずは、Aピラーのステンレスサッシュ部分から 外して中の様子を伺います。 右側に関しては殆どダメージは見当たりませんが 左側に錆びの発生を発見しました。 |
2 | ![]() |
左側Aピラー際下部に錆びが浮いていて 縦の水流れが塞がった状態です。 その為か判りませんが、ゴミ汚れが詰まった 状態でした。 |
3 | ![]() |
これが左側Aピラーサッシュの際下部の 錆びの部分です。 これも全体に言える事ですが、どうも雨水の 流れるルートが確立されていない部分が多いです。 おそらく新車時は良かったのでしょうけど 経年の中で板金修理を行う中で、きちんとした 作業がなされていないからでしょう。 |
4 | ![]() |
この状態はAピラーのサッシュを当てている だけなので、下部にスキマがありますが、これを 固定してしまうと、殆ど水が流れるルートが 無くなります。上からは水が入るし、下からは 抜けないしなので、今回この辺も改善します。 |
5 | ![]() |
右側のAピラー部分ですが、殆どダメージが 有りません。 ウェザーストリップとボディーの間のシールを 打ちなおす程度でしょう。 |
6 | ![]() |
右側Aピラーの下部も大したダメージは 見受けられません。 |
7 | ![]() |
フロントウインドウの右側上部サッシュを 外した状況です。 この辺もダメージはあまり無いです。 |
8 | ![]() |
同じく中央付近も大したダメージは 無いようです。 |
9 | ![]() |
右側の上部に小さな錆びが出ていますので この辺も錆び対策をします。 |
10 | ![]() |
今回、ステンレスサッシュを外した部分が 結構ありますが、このサッシュを外すには チョットしたテクニックと専用工具が必要 です。 私の場合は、左の画像のような工具と、草取り 工具を改造した物を利用しました。 |
11 | ![]() |
ゴムシールの施工がキチンとやってあれば この様な工具だけでサッシュの取り外しは 可能でしょうが、今回の私の車のように 中の止め具(樹脂製)の後ろも前もゴムシール で覆われていると、中のピンを曲げるのが 大変でした。 |
12 | ![]() |
この様に、差し込んで軽く引き起こし サッシュを捻るように上前方え引くと 簡単に外れます。 慣れた頃には、サッシュの取り外しが 終わった頃でした(笑) |
13 | ![]() |
フロントフェンダー内部の後方に 泥除けを追加しました。 本来は、ボディーとフェンダーの合う 部分にスポンジのような隙間を埋める ようなインシュレーター的な物が付きますが 経年劣化の為に無くなってしまいました。 なので今回は、泥除けを追加しました。 |
14 | ![]() |
取りあえずはこれで良いでしょうけど このゴム自体耐候性が期待出来ないので 別な商品を探しておく必要が感じられます。 |
15 | ![]() |
プッシュリベットで支持しますが、下穴の 部分からの水分の浸入も考えられるので 取り付けの際は、シールをして止めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |