PAGE−10 |
![]() ![]() |
|
フロントサッシュ廻りのシール剤除去と錆び対策です。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | フロントガラスのステンレスサッシュを外した ので、フロントガラス周辺のゴム充填状況を確認 すると、リヤと同様に充填材がかなりはみだして いるので、この辺もカットし削除します。 |
|
2 | これが、カットしたゴムの充填材です。 リヤほどの量ではありませんが、こいつの お陰で、ステンレスサッシュの止め金を 外すのが大変でした。 |
|
3 | カット後は洗浄して汚れを取ります。 | |
4 | 左フロントガラス下端の錆びの部分です。 ゴムの充填材を多少多めに切り取って 錆び止め材はかなり奥まで充填するようです。 この錆びの原因は、そもそもゴムの充填材が 多く入りすぎて、ピラーの中を雨水が流れないほどに ゴミ等が詰まっていた為と思います。 |
|
5 | 次にフロントガラス周辺のボディーに 錆び止め材を塗布するので、洗浄し、足付け 作業を行います。 |
|
6 | フロントガラス上部のボディーにも 多少の錆が発生していました。 |
|
7 | こういった部分も、現在はドライバーを 刺しても抜けませんでしたので、対策としては 間に合ったのでしょうね。 これを、後何年かホッタラカシにしていたら なんて考えるとゾッとします・・・・ |
|
8 | ガラス周辺の養生をして錆び止めを 塗布した状態です。 |
|
9 | この溝の部分には塗装が完成後に 排水を考えて、シール剤を充填します。 |
|
10 | フロントガラス左下端の大きな錆び部分には 十分な錆び止め材を塗布し、ゴムの中まで入るように ゴムをめくりながら充填しました。 |
|
11 | これでフロントガラス周辺の錆び対策は完了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |