PAGE−18 | ![]() ![]() |
|
エンジンルームの仕上げ塗装です。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ![]() |
いよいよエンジンルームの塗装に こぎつけました。 すでに塗布してあるプラサフに足を付けます。 |
2 | ![]() |
プラサフを研ぎながら表面を整えて いくと、結構デコボコがあるものです。 手を加える前からの、塗料の流れとか 私がやった錆び止めのデコボコとかです。 |
3 | ![]() |
ワイパーカウルの中ですが、上手く仕上げ 塗装が入ってくれるかが心配です。 |
4 | ![]() |
ワイパーカウル左側付近の足付けです。 |
5 | ![]() |
フロントフェンダー左側エンジンルーム 付近の足付け完了です。 |
6 | ![]() |
フロントフェンダー右側エンジンルーム 付近の足付け完了です。 |
7 | ![]() |
これでエンジンルーム全体の 足付けが完了しましたので、次はいよいよ エンジンルームの仕上げ塗装です。 |
8 | ![]() |
今までの塗装塗布同様に、塗装の入りにくい 部分や、入り隅部分から先に色を付けます。 |
9 | ![]() |
ワイパーカウルの中は、慎重に塗布します。 |
10 | ![]() |
塗装の回数は、4回塗りを目標で 行います。 |
11 | ![]() |
カメラのフラッシュのせいで 明るいグレーに見えますが、実際はもう少し 濃いグレー色です。 |
12 | ![]() |
ワイパーカウルの中にもなんとか 塗料が入りました。 |
13 | ![]() |
目に付きやすい部分は、ほぼ塗料が 入っています。 |
14 | ![]() |
これといった塗料の流れは無いようですが どうしても複雑な部分は流れやすいのか 多少の塗料流れが出来てしまいました。 |
15 | ![]() |
光沢のある仕上げを意識すると 塗料が流れる一歩手前までスプレーしたいので 流れが起きやすいですね。 (素人塗装なので仕方が無いか・・・・) |
16 | ![]() |
右のホイルハウス側の仕上がりです。 |
17 | ![]() |
バルクヘッドからの配線や配管がある部分は 一部に塗り残しが出来てしまいそうです。 |
18 | ![]() |
全体になかなかの光沢で仕上がったように 思います。 |
19 | ![]() |
塗料との境目のマスキングは、この後 半乾きのうちに剥がします。 |
20 | ![]() |
エンジンの裏側にもまあまあ塗料が 入ったようです。 |
21 | ![]() |
エンジンの裏側付近です。 |
22 | ![]() |
左側フェンダー付近の仕上げ塗装です。 |
23 | ![]() |
ストラットの受け側の下まで塗装が入っています。 |
24 | ![]() |
右側フェンダーのバッテリー付近です。 |
25 | ![]() |
光沢も十分出ました。 |
26 | ![]() |
バッテリーの置き台です。 |
27 | ![]() |
バッテリー置き台の下まで塗装が入りました。 これでエンジンルーム内の仕上げ塗装が完了しました。 次の作業が進みましたらアップ致します。 |
28 | ![]() |
仕上がり具合を、翌朝撮影しました。 夜間撮影時の色よりも、濃い色に見えませんか。 |
29 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
30 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
31 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
32 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
33 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
34 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
35 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
36 | ![]() |
エンジンルーム全体の仕上がり具合です。 |
![]() |
![]() |
![]() |