PAGE−22 | ![]() ![]() |
|
ボンネット裏側の足付け、プラサフ作業と フロントエプロンの錆び止め、プラサフ作業です。 |
![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ![]() |
ここからの作業は、ボンネット裏側を塗装します。 前回フレーム内の錆び止めを行い、今度は塗装を する為の、足付け作業です。 |
2 | ![]() |
フレームとフレームの間から漏れた 錆び止め材が固く固着している部分があるので カッターで切り落としながらの足付け作業開始です。 |
3 | ![]() |
足付けが完了しましたが、この作業に要した 時間は、なんと6時間です。 疲れました・・・・ |
4 | ![]() |
所々に茶色に残っているのは、錆び止め材が 染み込んで取れないためです。 |
5 | ![]() |
標示ステッカー部分はマスキングを して残します。 |
6 | ![]() |
部分的に素地が出ています。 |
7 | 続きまして、プラサフを塗布します。 | |
8 | 見える部分は、なるべく色を付けようと 開口部の中にもプラサフを塗布しています。 |
|
9 | これはフロントのエプロンですが、引っかき 傷の部分が錆び日始めていました。 足付けを行っています。 |
|
10 | 錆びの部分に錆び止めを行いました。 | |
11 | そして、プラサフの塗布です。 | |
12 | 前面も、ノックスドールのボディーコート をします。 |
|
13 | 裏側は、前に錆び止め処理を行っています。 | |
14 | 仕上げは、ボディーコートのみです。 | |
15 | フロントのフードロックステーが 仕上がっていますので、取り付けです。 |
|
16 | フロントフェンダーの前側泥よけの取り付けです。 | |
17 | フロントフェンダーの後ろ側泥よけの取り付けです。 取り付けは、樹脂製のプッシュリベットです。 |
|
18 | バッテリーの下には、防振マットを敷く 予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |