PAGE−25 | ![]() ![]() |
|
エンジンルーム内のパーツのお手入れや取付けです。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | エンジンルームから外したパーツですが メッキ部分に汚れや変色がありますので お手入れして取り付けます。 |
|
2 | メッキパーツ類は、汚れや錆を落として ノックスドールの防錆ポリマーでスプレー します。 このスプレーは透明な保護皮膜で防錆び、光沢 を出します。 |
|
3 | 型式プレートをポリマーしました。 | |
4 | 裏側には0.5ミリ厚みのゴムを貼り付けて ボディー側の、傷や錆を防ぎます。 |
|
5 | 貼り付けたゴムの状況です。 | |
6 | で、プレートの固定には樹脂製の プッシュリベットを使用します。 |
|
7 | 取付けが完了しました。 | |
8 | ブレーキのマスター関係をお手入れします。 この画像は、汚れを落とす前の状態です。 |
|
9 | シリンダー部分も汚れを落とす前です。 | |
10 | 洗浄後の状態です。 | |
11 | 洗浄後ですが、フルードのタンクも 変色しているので、後に交換したいです。 |
|
12 | ブレーキのマスターバックバキューム の途中に付くチェックバルブを固定する ブラケットです。洗浄が完了です。 |
|
13 | このパーツにも取り付け部分には ゴムを貼りました。 |
|
14 | この様に取付けで完了です。 上下が逆に付いていますが、間違いでは 無くて裏側の方が綺麗だったので 逆に使いました。 |
|
15 | バキュームのリザーブタンクの 洗浄前です。 |
|
16 | 汚れや錆を落としました。 | |
17 | ポリマースプレー後の状態です。 | |
18 | 同様に、ボディーの取り付け面に ゴムを貼ります。 本体に、速乾ボンドを塗って 半乾きまで待ちます。 |
|
19 | ゴム側も同様です。 | |
20 | 程よく乾燥したら、貼り付けます。 | |
21 | ボディーに取り付けで完了です。 | |
22 | ボンネットキャッチのパーツです。 汚れがひどいです。 |
|
23 | 汚れと錆を落としました。 | |
24 | ポリマースプレーをしました。 | |
25 | ボディーに取り付けて完了です。 | |
26 | 続いては、リレーボックスやイグニション コイルの取付け台の取り付け面にも防振 ゴムを貼り付けます。これはテープ付き なので、切り抜いて貼るだけです。 型を採り、切り抜きます。 |
|
27 | ビス穴部分もパンチで抜きます。 | |
28 | 切り抜き加工が完成です。 | |
29 | 出来上がったものを貼り付けます。 | |
30 | 出来上がりです。 | |
31 | 取り付け面はこの様な感じになります。 | |
32 | こちらは、イグニションコイルの 取り付け台に防振ゴムを貼ります。 |
|
33 | 取り付け面は、この様状態です。 | |
34 | ボディーに取り付けて完了です。 | |
35 | 取付けでビスを締めた状態です。 | |
36 | ワイパーモーター部分のハーネスを まとめました。 |
|
37 | これもポリマーしました。 | |
38 | 取り付けて完了です。 | |
39 | エンジンルームの各パーツの お手入れが完了しました。 作業が進みましたら、アップします♪ |
![]() |
![]() |
![]() |