PAGE−27 | ![]() ![]() |
|
フロントフェンダーの錆び対策と リヤフェンダーの錆び対策です。 |
![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | フロントフェンダーの錆び表面を落とし、 さび止め剤を、塗布しました。 |
|
2 | このローレルは修復歴があるようで 追突した為か、両側のフロントフェンダーの 全部に修復した後が見られました。 |
|
3 | 今回、エンブレムは全て外して、穴は 全て埋めてしまいます。 |
|
4 | ここまで、洗浄、錆び落とし、錆び止め 足付けと来まして、続いては、ノックスドール のボディーコート(チッピングコート)を スプレーします。 |
|
5 | しかしこの日は、寒気が来ているらしく 寒い日だったので、ボディーコートのスプレー が調子よく出ません。 |
|
6 | 取りあえず、この日はスプレーを 中止し、暖かい日にスプレーします。 |
|
7 | 続いての作業は、リヤフェンダーの さび止めです。 |
|
8 | リヤフェンダー内部を、たわしで洗浄します。 | |
9 | リヤフェンダーとボディーの間には アーチ状に長い接合部分がありますので トランクルーム側の上部から、接合部に 錆び止め剤を充填します。 |
|
10 | 先ずは、フェンダー外板とタイヤハウスの 接合部分に錆び止め剤を充填します。 |
|
11 | 同様に左側リヤフェンダー部分です。 | |
12 | これは後席内張りを外して、接合部分に 錆び止めを充填しています。 |
|
13 | 次はリヤフェンダーアーチ後部の 一番低い所です。 |
|
14 | 先ずは左側リヤフェンダーの 錆を落とし、洗浄します。 |
|
15 | 同じ部分の右リヤフェンダーの下部に 十円玉程の錆び穴を発見しました。 これは強度が十分出ていそうなので 今回は、ボディーシールで対応します。 |
|
16 | ここのグロメットは新品に交換します。 | |
17 | タイヤハウスの中央付近にもアーチ状に 接合部があるので、全て接合部の塗装を 剥がして、ボディーシールをします。 |
|
18 | 上の画像同様に、左フェンダーの 接合部です。 |
|
19 | 錆がひどい部分に錆び止めを塗布します。 | |
20 | グロメット周辺です。 | |
21 | 同様に左フェンダーのグロメット部分です。 | |
22 | 次に、フェンダー内部全面に足付けをします。 | |
23 | 同じく左リヤフェンダー内の足付けです。 | |
24 | 怪しい隙間へのボディーシールの充填です。 | |
25 | 同様に右リヤフェンダーの隙間に ボディーシールの充填です。 |
|
26 | 接合部分のボディーシール充填 | |
27 | 左リヤフェンダーのボディーシール 充填状況です。 |
![]() |
![]() |
![]() |