PAGE−36 | ![]() ![]() |
|
三流品のウィンカー改善作業です。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | 今回のボディー色が濃色なので、ホワイトウィンカー が似合いそうです。 なので今回は、この三流商品のホワイトウィンカーを 採用します。 ところがこの商品には、レンズ部分にも、ランプ ソケット部分にもパッキンが入って無いので 今回改善します。 |
|
2 | ところがこれに付いてたランプソケットは パッキンが設定されて無いくらいだから ゴムパッキンの入る隙間が無いので 古い純正のランプソケットを利用します。 |
|
3 | この様にゴムパッキンを作りました。 | |
4 | 取り付けて完成です。 | |
5 | 同様にゴムパッキンの制作完了。 | |
6 | 続いてはレンズ側ですがレンズを開けると この様にパッキンが入っていません。 |
|
7 | パッキンは、ブラックのシール材を塗ります。 | |
8 | 見づらいですが、外周が黒く見えるのが シール材のパッキンです。 |
|
9 | 同様にシールパッキンの完成です。 | |
10 | 二つとも作って完了しました。 | |
11 | 完成しましたが、配線のコネクタが一本 外れているのでこの後、治しておきます。 |
|
12 | 次に、ボディーに当たる部分も保護するために ゴムを貼ります。 |
|
13 | 両方とも貼り付けます。 | |
14 | しばらく乾燥したら余分な部分を 切り落とします。 |
|
15 | 切り口はこの様な感じです。 | |
16 | 同様に切り取り状況です。 | |
17 | ウィンカーの修繕加工は完了しました。 メッキも柔らかいので長持ちはしなそうですので やがては純正の商品に交換します。 |
![]() |
![]() |
![]() |