PAGE−44 | ![]() ![]() |
|
ワイパーリンク上部のカバー作成とエンブレム復元です。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | ブタケツにお乗りの方はご存知でしょうが この部品、片方しかついていません! なんでしょう?他のブタケツを見ると 両方付いているのは、あまり見かけません 殆どが片側です。 この中から室内へのフレッシュエアーを 導入しているので、ゴミや枯葉などがエアコン ユニットの中に入ってしまうので、以前から 気にしていました。なので今回は、新規製作 して埋めてしまいます。 |
|
2 | 使用するのは発砲樹脂の板を使って 加工します。 |
|
3 | 素材自体が、自己消化性というのも エンジンルーム付近である事を考慮すると 良いと思います。 なんといっても発砲樹脂なので、程よく 柔らかくて、加工がしやすいです。 |
|
4 | ダクトの上にA4の紙を置いて 押し付けながら型を採ります。 これが開口部の大きさです。 |
|
5 | 発砲樹脂に当てて開口部線を 書いたら、更に5ミリ大きく外周ライン を書いて切り取ります。 |
|
6 | 切り取りが完了しました。 | |
7 | この長方形の板は下から挟む為の バーに使用します。 |
|
8 | この様にステンレスのビスで縫い付けます。 |
|
9 |
間のピンクは、ボディーにビスが当たらない ようにスペーサーの役目です。 (ホースを切りました) |
|
10 | これをボディーに組み付けるだけです。 | |
11 | 取り付けは、この様な感じです。 | |
12 | 完了しました♪ | |
13 | リヤクウォターの楕円形のエンブレム の中に付くエンブレムですが、半透明の オレンジ色の部分が劣化で真っ白になっています。 どこまで復活するか表面を削って再生して見ます。 |
|
14 | 何十年ぶりでしょうか、彫刻刀を買ってきて 削って見ました。 |
|
15 | 削り途中ですが、随分色が見えてきました。 | |
16 | 削った表面をシンナーで拭いて見ると かなり良い感じになりました。 |
|
17 | 下が削る前で、上が当然削った後です。 これなら上手く復活しそうです。 |
|
18 | クリアーコーティングしました。 | |
19 | ![]() |
乾燥後に見てみると、殆ど新品状態に 近く復元したようです。 この状態がどのように劣化してしまうのか チョット心配です。 |
20 | ![]() |
車に取り付けて完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |