PAGE−46 | ![]() ![]() |
|
リヤシートや内張りの断熱材とシートベルト仕様変更です。 | ![]() |
|
作 業 記 録 画 像 | コ メ ン ト | |
1 | これはトランクルームと室内の 間にある、防音、断熱材です。 アスファルトシートの様な素材に 綿材が裏打ちされた物ですが、経年劣化のため くたくたになっています。 |
|
2 | 背部で引っ掛ける部分の穴もガタガタに なっていますし、裏打ちも傷んでいます。 |
|
3 | なので今回は、同様の成果がありそうな 商品を使って修復します。 素材はアウトドアーで良く使う断熱効果のある マットです。 |
|
4 | 寸法は、2m×0.9mです。 厚みは、およそ8ミリ程度です。 |
|
5 | 型採りをして裁断をします。 | |
6 | 室内に取り付けて、同様に床側にも 断熱材を貼りますが、こちらには厚み3ミリ程度 の物を貼りました。 リヤシート側はシートの背面と座面を取り付ければ 完了です。 |
|
7 | 続きましては、シートベルトの仕様変更です。 この時代のシートベルトは現代のベルトと違って 3点式シートベルトの肩側の長さを調整すると その位置で固定になってしまい、前にかがむ事が 出来ませんし、長めに調整するとお腹の周りに まとわり付いて邪魔になります。 少なくてもブタケツにお乗りの方は感じて いらっしゃると思います。 |
|
8 | しかもバックルの部分で肩側のベルトを 引っ掛ける様になっていますが これがまたよく外れます。 |
|
9 | 今回シートベルト仕様変更に仕様するのは DR30のHT用を流用します。 同じ日産系を使うのでボルトのサイズなどは 多分同じだろうと、思っていましたが、やはり 同様のボルトサイズなので、チョットした加工で 取り付け出来ました。 |
|
10 | 肩側のベルト部分がこの様な感じで 何の加工もしていません。 |
|
11 | 両方取り替えて、シートベルトの仕様変更は 完了です。 使って見ると非常に使い勝手が良くて 移住性が向上したように思います。 |
|
12 | 次は、ドア側などの内張り内のビニールカバー を張り替えます。 今回使用するのは、ニ重構造になっていまして 空気層を利用した断熱効果のある物を使用します。 私の場合は断熱効果より、遮音効果に 期待しています。 |
|
13 | 利用するのは、窓ガラスに貼りつつける タイプの、この商品を流用しました。 |
|
14 | 既存の内張りシートを剥離します。 | |
15 | これはリヤ側ですが先ずは仮止めをして 型採りをします。 |
|
16 | パワーウィンドウのスイッチが入る部分は カバーが入るので、切り欠きます。 |
|
17 | これがパワーウィンドウスイッチ裏側の 樹脂カバーです。 速乾ボンドを両側に塗り、貼り付けます。 |
|
18 | 貼り付け完了です。 | |
19 | 全体に型採りが完了です。 | |
20 | 周囲にシーリング材を塗りまして 貼り付けて完成です。 |
|
21 | 同様に右側も完了です。 | |
22 | これまでの作業同様にドアの内張りも 貼り付けて完成です。 |
|
23 | 少しでも遮音に効果があれば良いのですが どんなもんでしょうか? また作業が進みましたらアップ致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |